富士山表口八合目の山小屋「池田館」

池田館ロゴ

ホーム
施設案内
交通アクセス
カレンダー&空室状況
登山時間
富士登山の心得
富士山情報
マイカー規制情報
富士山関連リンク
写真ギャラリー
個人情報保護方針
ネットで山室仮予約

富士登山の心得

 富士登山の心得として、登山前の準備にしたいもの、体調管理、登山マナーなど、必要最低限のものをまとめてみました。どうぞ参考にしてみてください。

 


登山に必要な装備
服(上)・・・ ケガ防止のために、長袖が良いのですが、気温差を考えて重ね着がベストです。下に半そでのTシャツで上に長袖のシャツなど。暑い時は熱中症にならないように脱ぐか、胸元、袖口を開放するようにしましょう。登山前に気温が高いからといって上着はいらないと自分で判断するのは絶対にタブーです!山の天気は変わりやすいです。上着は必ず一枚持って登りましょう。 登山服イメージ図
ズボン・・・ 膝が曲がりやすい伸縮性のあるもの。ジーパン不向き。半ズボンなどは岩場などが多いため、ケガをする危険性があるので避けましょう。
クツ・・・ 登山靴、トレッキングシューズ。底がしっかりしたもので、くるぶしが隠れるタイプ(砂利が靴の中に入ってくるので)。そして絶対に新品は避けましょう。登山に向けてある程度足になじませておきましょう。
靴下・・・ クツズレなど起こさぬよう、なるべく厚手のもの。
ザック・・・ ザックザックは必ず体にフィットしたものにしましょう。長い時間背負うので、ストラップなども広めでクッションの入ったものにが良いでしょう。腰にベルトがついているものならザックが揺れにくくなります。そして雨の際には中の荷物が濡れないようビニールカバーをしましょう。中の衣類などにもビニールに入れた方が良いでしょう。
防寒着・・・ 夜明け前の山頂付近は、0度位になることもあり、冬同然です。夜間登山は防寒着を忘れずに。風を通さないウィンドブレーカー等が良い。
着替え・・・ いくら標高が高いとは言え、天候の良い日は汗もかきます。突然の雨もあります。最低でもTシャツや下着、 靴下くらいは持った方が良いでしょう。そして、必ずビニールに入れましょう。山の雨は横から下から降ります。着替えがびしょ濡れになってしまったら意味ないので・・・
帽子・・・ 日よけのために必要。熱射病や熱中症にならないように。風で飛ばぬよう工夫が必要です。
手袋・・・ 場所によっては鎖をつたって登る所もあります。手を保護するために必要です。
飲料水・・・ 登山途中に水道はありません。帰りのことを考え、ペットボトルなどが良いのでは・・・ でも、必ず、空のペットボトルは持って帰りましょう。
食料・・・ 荷物にならない程度に軽いもの、おにぎりなど。甘いものは疲れを和らげる作用があるのでチョコレートや飴など菓子類なども、気晴らしになるのでは・・・
雨具・・・ 予報が晴れでも山の天候は変わりやすいので、必ず持ちましょう。セパレートタイプ(上下別)のものが良いでしょう。
ゴミ袋・・・ 必ず用意してください!世界に誇る日本の名山にゴミを残さないでー!!
懐中電灯・・・ 懐中電灯軽いものなら何でも良いと思いますが、両手をあけたいというなら、ヘッドランプや腰につけるタイプのライトもあります。
杖・・・ 足の負担を軽くしてくれます。金剛杖は五合目や山小屋でも購入できます。各山小屋で焼き印(有料200円〜300円)を押してもらえます。記念にどうぞ。
トイレット
ペーパー・・・
富士山のトイレは一部を除いて垂れ流しです。普通のティッシュはいつまでも溶けず、山肌に残ってしまいますから、トイレでは使用してはいけません。半分ほど使用したトイレットペーパーの芯を抜いたものか、水溶性のティッシュを持参しましょう。
その他・・・ 携帯酸素、布製ガムテープ(1mほどロール状にする。靴に穴が空いた時などに役立つ)、スパッツ(砂がクツに入りにくい)、タオル、マスク、消毒液、バンドエイド、耳栓、保険証のコピー(念のために)、サングラス、日よけクリーム、携帯電話(ドコモ・Jフォン)など。

※最低限必要なものとして参考にあげてみました。その他、個人の体調などに合わせて、登り始めてからあれがないこれがないということのないように、前もってきちんと準備しておくのが良いでしょう。ただ、持ちすぎて荷物が重くなると、負担になってしまいます。過重荷物にもご注意を。

 

 


体調管理
『体力づくり』
登山に向けて、前々から体力づくりをして心配能力を高めておきましょう。自転車や水泳などが適しています。
『前日たっぷり睡眠をとる』
高山病にならないようにするには、何よりも、前日にしっかり睡眠をとり、体調を整えることです。
『ゆっくりとしたペースを心がけよう』
登山を開始したら、きちんとペース配分をし、オーバーペースにならないようにしましょう。標高が高くなるにつれて気圧が下がり、酸欠の状態になり、血中酸素濃度が低下します。酸素をできるだけ多く取り込み、エネルギーの消費を減らす。ゆっくりしたペースを心がけることが大切です。
『充分な水分補給』
登山の途中に水道はありません。日よけ用の帽子をかぶり、日射病や脱水症状、熱中症にかからぬよう、水分補給は忘れないでください。

『高山病の特効薬は下山です』
高山病になってしまったら酸素補給や投薬は気晴らしにしかなりません。根本治療は『下山する』ことです。高山病になってしまったら、少し休んだのちすぐに下山しましょう。


※せっかくここまで登ってきたからといって、無理して登山を続けるのはとても危険です。グループで来ている場合、他の人に迷惑をかけたくないという思いから、我慢をしてしまう人がいるようですが、余計体調を悪くしてはもっと迷惑をかけることになってしまいます。高山病になってしまったら、下山するようにしましょう。

 

 

 


登山のマナー
『登り優先です』
『ゴミは持ち帰る』
当たり前のことですが、中にはゴミを捨てていってしまう人もまだいます。富士山は世界に誇る名山なのにもかかわらず、なぜ世界遺産にならないのか。そのひとつにゴミが多いということがあげられます。最近のゴミはプラスチックスやアルミ箔が多用されており、時間がたっても分解されません。自分で出したゴミは必ず、持ち帰りましょう!ゴミ袋を忘れずに。
『動植物の採取をしてはいけません』
高山植物が花をつけるまでには、長い年月が必要です。富士山は全体が国立公園です。石一個といえども持ち帰ることはできません。
トイレットペーパー『ティッシュペーパーは使わない』
ティッシュペーパーは水に溶けないので使用しないでください。トイレットペーパーか水溶性のティッシュペーパーにしましょう。

『団体登山の場合、自由行動は禁物です。常にリーダーの指導に従いましょう』
人数が多ければ多いほど、ペースが乱れ全員で行動する事は難しくなります。しかし、バラバラになって、取り残される人が出てしまっては、大変危険です。大勢で行動するときは互いを気づかいながら、まとまって行動しましょう。

『落石に注意を』
落石に注意するとともに、自身も石を落とさないように注意しましょう。
『山小屋では早めの就寝を』
山小屋では、早めに就寝してください。ご来光を楽しみにして、先に寝ている方もいます。騒いだりして他の方に迷惑になることは禁物です。体を休め、登山で疲れた心身を癒してください。
『むやみにコースを外れない。』
コース外には様々な危険が隠れています。コースを外れると大変危険です。ブルドーザーが通る道は進入禁止です。
※その他、タバコやアルコールは控えめに。タバコの吸殻は携帯灰皿を使い、喫煙は場所を選びましょう。

●皆さん、ちょっと考えてみて下さい ●

以前、こんなことがありました・・・

  子どもが一人残され座っていました。
後から登ってくる登山者が見かねて山小屋へその子を入れてくれと頼みました。
子どもは高山病で体調が悪かったようです。両親はその子を残して頂上まで行ってしまい、何時間経っても下りて来ませんでした。
両親は子どもが山小屋に入っているとは知らずに、さらに下まで下りてしまったのです。

その後、山小屋関係者がその子どもを連れ下山したそうですが、おわかりのように頂上付近から下山するというのは、大変なことです。
街中で迷子になったのとは訳が違います。
グループの中の一人が高山病になってしまった・・・ こういう場合、一人を取り残して登山を続けるというのはどうでしょうか・・・ 
登山中のトラブルというのは、思いがけないところにあります。
こういったトラブルを避けるためにも、
グループ登山では必ずまとまって行動する事を心がけてください。

 

|ページトップヘ| |ホーム |

富士山イラスト

富士山表口八合目の山小屋「池田館」

Copyright (C) 2004 池田館. All Rights Reserved.